2022年もあと数日で終わろうとしています。自分なりに今年を振り返ってみようと思い、写真フォルダの中から「2022年 赤」で検索して印象深い写真を選んでみました。
なぜ「赤」なのか…そういう気分だったからです…(笑)
- 【退職】/2022年を色で振り返る【バラの赤】
- 【石狩灯台130周年】/2022年を色で振り返る【石狩灯台の赤】
- 【ガーデンフェスタ北海道2022】/2022年を色で振り返る【ケイトウの赤】
- 【収穫】/2022年を色で振り返る【ジューンベリーの実の赤】
- 【畑の見学も!】/2022年を色で振り返る【サッポロスイカの赤】
- 【手稲神社秋季例大祭】/2022年を色で振り返る【手稲神社花手水の赤】
- 【今年通い詰めた星観緑地】/2022年を色で振り返る【紅葉の赤】
- 【星置公園でヤドリギを発見】/2022年を色で振り返る【ナナカマドの赤】
- まとめ・関連記事
【退職】/2022年を色で振り返る【バラの赤】
1枚目の写真はバラの赤です。
2022年夏前頃、退職の時に花束をいただいき、その一部の写真です。
私にとってその職場は、過去に経験がない業界で、おそるおそる足を踏み入れた世界でしたが、想像以上に自分の性格に合っていたようで、とても楽しくやりがいをもって働くことができた職場でした。年数が経つにつれ自分が思うことを提案し、形にすることもでき始めていました。そんな中ではありましたが、色々と思うことがあり、退職の決意を固め現在に至ります。
楽しくやりがいを持って働けていた半面、自分だけの力では解決しようがなく、かといって見て見ぬ振りもできない状況を目の当たりにし続ける困難。少し心身のバランスを崩してしまったのかもしれません。
私にもう少し勇気と行動力があれば状況は改善されたのかもしれませんが、私にとってそこまでする職場ではなかったのかな、という事で退職をしたことに後悔は全くありません(^^)/
【石狩灯台130周年】/2022年を色で振り返る【石狩灯台の赤】
2枚目の写真は石狩灯台の赤です。
石狩灯台は「いつか見に行ってみたいな」とぼんやり思っていたものの、なかなかきっかけがなくて行けていなかったスポットの一つでした。手稲駅で偶然見つけた「石狩灯台130周年記念のチラシ」に誘われて初めて行ってきました。
石狩灯台がある「はまなすの丘公園」はとても広々とした景色で、私が求めている風景そのものでした。この日は特別に石狩灯台の内部の見学や頂上まで登ることができ、とても貴重な体験ができました。(高所恐怖症気味なので少しだけ怖かったですが)灯台頂上から眺めるはまなすの丘公園と海が広がる景色は絶景でここへきて本当に良かったと思えるものでした。最近は「灯台お兄さん」も話題ですね( *´艸`)
この日の様子はこちらにも記録しています。↓
【ガーデンフェスタ北海道2022】/2022年を色で振り返る【ケイトウの赤】
3枚目の写真はケイトウの赤です。
退職後、少し気持ちに余裕ができた私は「自分が積極的に触れたかったものは『自然』だった」と心から自覚する時間を過ごしていました。
そんな中、ガーデンフェスタ北海道2022のメイン会場、2020年11月にオープンした花の拠点恵庭市の「はなふる」へ行った時に撮影したものです。
モフモフしていて色も鮮やかでとても可愛い。会場ではカラフルな花やいきいきとした緑にとても癒されました。若いときは植物になんて全くと言っていいほど興味がなかった私、変わるもんだな~としみじみ感じる今日この頃です( *´艸`)。
この日に撮影した写真はこちらの記事にも残しています。↓
【収穫】/2022年を色で振り返る【ジューンベリーの実の赤】
4枚目の写真はジューンベリーの実の赤です。
私のような超ずぼらな人間でも大丈夫!という事でおすすめしていただいた「ジューンベリーの木」。おすすめ通り、ほぼ放置していても毎年しっかり実をつけてくれるのでとてもありがたいです。白くて小さな花もとても可愛いです。
このまま食べたり、ジャムにして食べたり、気分に合わせていただいています。今年は約半年間冷凍庫で寝かせてしまったのでクリスマスのケーキ作りに利用しました。うまく活用できて良かったです。
【畑の見学も!】/2022年を色で振り返る【サッポロスイカの赤】
5枚目の写真は札幌市手稲区の山口地区で栽培される「サッポロスイカ」の赤です。
2022年夏、手稲区の特産品や歴史などを巡る機会をいただき、そのうちの一つとしてサッポロスイカの畑を実際に見させていただくこともできました。砂地栽培の様子を間近で観察することが出来たり、そのほかにも手稲区のさまざまなスポットを巡るなど大変貴重な一日を過ごすことができ、思い出深い日となりました。
サッポロスイカについてはこちらの記事もどうぞ。↓
【手稲神社秋季例大祭】/2022年を色で振り返る【手稲神社花手水の赤】
6枚目の写真は2022年手稲神社秋季例大祭の際に手稲神社に飾られていた花手水の赤です。
アトリエFLORET‐Rさんによって奉納された花手水がとても素敵でした。
今年、時間ができた私は主に公園や緑地、神社を訪れることが多かったです。手稲神社もそのうちの一つでした。手稲駅からも近く、私がよくお買い物に行く激安スーパー「キテネ食品館」も近い神社です。
手稲神社の秋季例大祭は豪華ゲストを楽しみにされている方も多く注目されていますね。2022年は柏原芳恵さんでした。当日はライブ開催が心配されるほどのザーザー降りだったことを思い出します。(ライブ直前に奇跡のように雨が上がったようです。)
【今年通い詰めた星観緑地】/2022年を色で振り返る【紅葉の赤】
7枚目の写真はほしみ緑地の紅葉の赤です。
時間ができた私はしばらくは自分の気の赴くままに行動しようと決めていました。そんななかおそらく一番訪れる回数が多かったのが「ほしみ緑地」だったと思います。
とても広い敷地内に流れる静かな時間がとても大好きです。とめやすい広い駐車場があるというのも私にとっては重要ポイント。手稲区の端にありますが毎日でも訪れたいくらいに大好きな場所の一つです。
春夏秋冬、どの季節も楽しむことができる緑地ですが、この写真は秋の紅葉を楽しめる時期のもの。パークゴルフ場内にある木です。ほしみ緑地はSNSなどの影響もあり、イチョウ並木を目当てに訪れる方が年々増えているようですね(^^)/
ほしみ緑地の記事はたくさんあります。↓
【星置公園でヤドリギを発見】/2022年を色で振り返る【ナナカマドの赤】
8枚目の写真はのナナカマドの赤です。
雪が降り積もってからの公園を散策しているときに「ヤドリギ」を発見しました。
もちろんそのヤドリギにも感激したのですが、モノクロになりがちな冬の自然界をパッと明るくしてくれるナナカマドの赤色にもとても魅力を感じます。この写真はヤドリギを背景に撮影したものです。
ヤドリギについてはこちらにも記録しておきました。↓
まとめ・関連記事
以上、2022年を「赤色」で振り返ってみようという思い付き企画でした(^^)/
関連記事は以下にまとめておきました。
- はまなすの丘公園2022.6.12★★★ - ていねブログ
- 札幌市手稲区で栽培されるサッポロスイカは甘くておいしい!かつての名前は「山口スイカ」。 - ていねブログ
- 星観緑地の銀杏並木(だけじゃない!)/札幌市内の静かな絶景スポットへ - ていねブログ
- 木の上に丸い塊が/【ヤドリギ】の花言葉やキスをする風習について調べてみました - ていねブログ